〈 約 4分57秒 で読めます 〉
びまん性脱毛症は女性特有の薄毛です。症状が進むと、地肌があらわになるほど髪の毛が抜け落ちてしまうことがあります。これには、ホルモンバランスの乱れや生活習慣、間違った頭皮ケアなどが関係しており、要因は1つだけではありません。今回は、びまん性脱毛症の原因と症状、対策をご紹介します。
びまん性脱毛症の症状
そもそも「びまん」とは、広範囲に広がるという意味。したがって、「びまん性脱毛症」は全体的に薄毛が進行する症状です。また、びまん性脱毛症は女性特有の脱毛症のため、女性版AGAといえるでしょう。
円形脱毛症のような特定の箇所ではなく、頭頂部を中心に広範にわたって髪の毛が抜け落ちたり、髪が細くなったりします。進行速度は比較的ゆっくりで症状が目立ちにくいことから、いつのまにか「毛髪のボリュームがなくなっていた」「分け目が広くなってきた」と、気付くケースが多いでしょう。
症状の進行にともない、地肌もあらわになっていきます。更年期や閉経後に発症することが多いため、単なる老化現象と思いがちです。しかし、びまん性脱毛症は何らかの原因で成長サイクルに不調を来しているため、正常化するには早期発見・早期対策が必要になります。
原因
以下に示すとおり、びまん性脱毛症の原因はさまざまです。女性ホルモンの減少
女性ホルモンは加齢によって減少しますが、そのピークは閉経後です。男性ホルモンの量的比率が上がるほど女性ホルモンは減少し、ホルモンバランスも崩れます。ホルモンバランスの乱れは、女性の薄毛症状に影響を与えています。
また、頭皮の潤いをキープするための皮脂やコラーゲンも減少し、頭皮の乾燥が進みます。そうなるとますます髪の毛も抜けやすくなってしまうのです。
強いストレス
ストレスの影響を受ければ血管の収縮が進み、髪の毛の成長を支える栄養素も滞ってしまうでしょう。さらにストレスは、自律神経やホルモンバランスとも密接な関係にあり、心身のトラブルを招きやすくなります。偏った食事・ムリなダイエット

誤ったヘアケアによる頭皮環境の悪化
洗浄力の強いシャンプーは、頭皮の皮脂を落としすぎてしまうため、乾燥を招きます。乾燥は頭皮環境の悪化にもつながり、びまん性脱毛症のきっかけになる可能性があるのです。また、シャンプーのすすぎ残しや、1日に数回髪の毛を洗うことも頭皮トラブルの一因のため、正しいヘアケアを心がけましょう。びまん性脱毛症の対策は?
びまん性脱毛症の対策として、以下の4つが挙げられます。生活習慣の見直し
まずは、亜鉛やタンパク質、食物繊維など髪の毛に良いとされる栄養素を、食事から摂取するように心がけましょう。それと同時に、毎日十分な睡眠時間を確保することも大切です。髪の生成に関わる成長ホルモンは、22時~2時にかけて分泌されるといわれており、この時間帯にしっかり睡眠をとりましょう。頭皮環境を整える
頭皮環境が不衛生だと、毛根が傷付き、抜け毛の原因につながります。髪の毛や毛根に付着する汚れや皮脂、スタイリング剤などは、毎日のシャンプーでしっかり洗い落としましょう。 ただし、シャンプーのし過ぎは必要な皮脂も落とします。そのため、洗浄力も適度で皮脂コントロールにもすぐれる、アミノ酸系のシャンプーがおすすめです。女性用の育毛剤を使用する(外用療法)
