〈 約 4分51秒 で読めます 〉
冬特有のヘアセット時の悩みとして、静電気が挙げられます。髪の毛に静電気を帯びると髪の毛が広がったりブラシに絡んだりして、必要以上にセットに時間が掛かってしまうことも。
今回は、そんな髪の毛に発生する静電気の予防法についてご紹介します。
今回は、そんな髪の毛に発生する静電気の予防法についてご紹介します。
静電気とは

静電気の仕組み
この世にあるすべてのものは非常に小さな原子で構成され、小さな原子の中心部(原子核)の周囲を電子がぐるぐると回っています。原子の中心部を回る電子のうち、もっとも外周にあるものは他の原子と触れ合うことで、自由に移動できる性質を持っています。移動する性質を持つ電子が、他の原子と触れ合う際に発生させているのが静電気です。冬に発生しやすい理由
静電気の放電は冬に起こりやすい現象ですが、なぜ夏ではなく冬なのか、それは空気の乾燥が関係しています。前述のとおり、静電気の発生は物体同士が触れ合うことで起こるため、物体同士が近づかなければ放電は起こらないはずです。しかし、実際には真空管にでも入っていない限り、物体は常に空気と接していることになります。ここで重要になるのが湿度です。静電気は空気中の水分を通して放電されます。湿度が高い状態だと空気中の水分によって体が帯電しにくく、金属に手で触れても放電されにくくなります。一方、冬になると空気が乾燥し、静電気を逃がす水分が空気中から減少するため静電気を体に帯びやすくなるのです。
静電気の髪への影響

家電に触れた瞬間や歩行による摩擦でも静電気は発生しており、特にセーターやニット、ニット帽などを脱ぎ着するとき、ドライヤーをかけすぎて髪が乾燥状態になっているときなどは髪が静電気の放電の影響を受けて傷みやすくなっているため注意が必要です。
そんな静電気は、髪の毛にさまざまな悪影響を与えてしまう恐れがあるのです。
静電気が髪に与える影響
髪の毛が静電気を帯びたことで起こる放電によってキューティクルが剥がれ、髪の毛の水分やタンパク質が流出します。髪の毛の水分やタンパク質が減少するほど、髪の毛はダメージを受けやすくなるのです。また、静電気によって髪の毛が受けたダメージは、切れ毛や折れ毛を引き起こす可能性があるため保湿などのダメージケアが必要となります。静電気が頭皮に与える影響
静電気を帯びた髪や頭皮は空気中に舞う小さなゴミ、チリやホコリを引き寄せます。チリやホコリは髪の毛を汚し、頭皮環境を悪化させる恐れがあるのです。頭皮環境が悪化すると、頭皮のかゆみや抜け毛、生えてくる髪の毛が細くなるなどが起こる可能性があります。頭皮や髪を静電気から守るために
