ハリやコシを作るとされるオメガ3脂肪酸の髪への役割

〈 約 4分13秒 で読めます 〉

髪のハリやコシへの作用が期待され、近年注目を集めている「オメガ3脂肪酸」。健康に関心のある方なら名前を聞いたことがあるかもしれません。このオメガ3脂肪酸には、髪に対して一体どのような効果が期待できるのでしょうか?

今回は、髪の毛の健康に欠かせない、オメガ3脂肪酸の役割についてお伝えします。

オメガ3脂肪酸とは

青魚 オメガ3脂肪酸とは、不飽和脂肪酸の一種で、植物や青魚などの油に含まれている成分です。中性脂肪を減らして善玉コレステロールを増やす働きがあるとされています。

オメガ3脂肪酸は、人間の体内では作ることができません。そのため、普段の食生活の中で積極的に摂取していく必要があるのです。

オメガ3脂肪酸が薄毛や抜け毛に良いとされる理由

薄毛を引き起こす原因の1つとして、十分な栄養が頭皮に届いていないことが挙げられます。なぜ頭皮に栄養が届きにくくなるかというと、血液中のコレステロールのバランスがくずれ、血小板の固まりが起こって血行が悪化していることが要因と考えられています。

オメガ3脂肪酸は、コレステロールのバランスを整えて血小板の固まりを起こりにくくし、血液をサラサラにする作用があるため、頭皮に栄養を行きわたらせ、髪の健康に役立つといわれているのです。

また頭皮に十分な栄養が与えられることによって、髪が健康に成長しやすくなるだけではなく、ハリやコシの改善も期待できるのです。

オメガ6脂肪酸とのバランス

オメガ3脂肪酸の理想的な摂取量を決める際には、オメガ6脂肪酸とのバランスを考える必要があります。オメガ6脂肪酸とは、サラダ油やごま油、紅花油やマヨネーズなどに含まれる不飽和脂肪酸のことで、欧米型の食事が中心の現代人が最も摂取している脂肪酸です。オメガ6脂肪酸は悪玉コレステロールを減らす作用があるとともに、善玉コレステロールも同時に減らしてしまいます。

つまり、オメガ6脂肪酸を摂りすぎてオメガ3脂肪酸とのバランスがくずれると、善玉コレステロールが少なくなり、血液の詰まりが起きやすくなります。そのため、オメガ3脂肪酸を積極的に摂取することが大切だといわれているのです。

2つの脂肪酸のバランスは、オメガ3脂肪酸:オメガ6脂肪酸=1:4が理想といわれています。しかし、多くの現代人は1:10~30の食生活を送っているといわれており、意識的に前者を多く、後者を少なくするようにした方が良いでしょう。
ただし、オメガ3脂肪酸がいくら体に良いとはいえ、摂り過ぎは禁物です。これらの脂肪酸をバランスよく摂るとともに、野菜や果物などで栄養補給を行ってください。

オメガ3脂肪酸を摂取するには

オメガ3脂肪酸が含まれている食べ物や油の種類

オメガ3脂肪酸が多く含まれている食べ物としては、DHAやEPAが豊富なイワシ・サバ・マグロなどの青魚が代表的です。

また、食用油の中ではえごま油・亜麻仁油・チアシードオイルなど植物性の油に、α-リノレン酸が含まれています。普段の食生活で、バランスよくオメガ3脂肪酸を摂取できるように心掛けましょう。

熱に弱いため生食で摂取しよう

サラダ 食事から簡単に摂取できるオメガ3脂肪酸ですが、熱に弱い性質が難点です。油は加熱調理をすると酸化してしまうため、できる限り生食をするのが好ましいといえます。

青魚はお刺身にして、亜麻仁油やチアシードオイルなどで作ったドレッシングをサラダにかけて食べるなど、食べ方に工夫をしながら摂り入れましょう。

おわりに

オメガ3脂肪酸は私たちの体に欠かせない栄養素で、摂取することで血中のコレステロールバランスを整え血行をよくし、全身に栄養が行きわたりやすくなります。

薄毛や抜け毛で悩んでいる方は、頭皮にバランスの良い栄養を与え髪にハリとコシを出すためにも、オメガ3脂肪酸を積極的に摂取してみてはいかがでしょうか。