薄毛や抜け毛の救世主となるのか?iPS細胞に期待される髪への効果とは

〈 約 4分11秒 で読めます 〉

iPS細胞(induced pluripotent stem cells/人工多能性幹細胞)は京都大学の山中伸弥教授によって2006年に生み出され、病気の原因解明や新薬の開発、再生医療への活用を目的とした研究が現在世界中で進められています。

このiPS細胞は、薄毛や抜け毛の悩みを解決してくれる手段としても注目を集めています。今回は、薄毛や抜け毛の解決策として期待されているiPS細胞についてご紹介します。

iPS細胞とは

iPS細胞 iPS細胞とは、人の皮膚などから採取した細胞に因子を入れ込み培養することで、さまざまな組織や臓器の細胞に分化し増殖する能力をもった細胞です。

怪我や病気などで欠損した臓器や機能の回復を目指す再生医療の分野で、iPS細胞は大きな期待をされています。iPS細胞によって臓器を作り出すことができれば、臓器提供が必要な方々への提供者不足も克服でき、これまで治療が難しいとされてきた分野の新薬開発などへの応用も期待されています。

iPS細胞と似たES細胞(胚性幹細胞)という細胞があります。ES細胞も、さまざまな細胞にもなれる能力をもっていますが、受精卵(他人の細胞)を使うため、拒絶反応が起きる恐れがあります。また、生命の萌芽である受精卵を使用することから、倫理面を問う動きもあります。

その点、iPS細胞は自己細胞を使って作成できますので、拒絶反応の心配も倫理的な問題もES細胞より低く、今後の活躍が大変期待されているといって良いでしょう。

iPS細胞の活躍が期待される分野
・再生医療 脊髄損傷の治療、心筋梗塞に対する心筋シート療法、臓器再生 など
・新薬開発(安全性検査) 薬剤の薬効・毒性試験 など

iPS細胞が薄毛や抜け毛を救う?

頭皮・毛根の断面 そのiPS細胞が、薄毛や抜け毛の悩みを解決してくれる日がくるかもしれません。

理化学研究所を始めとする共同研究グループは2016年4月、マウスのiPS細胞から、毛包や皮脂腺などの皮膚付属器をもつ「皮膚器官系」の再生に成功したと発表しました。
マウスと同じ技術を人間の体でも使えるかを検証することが今後の課題となっています。

もしiPS細胞を使った髪の再生が人でも可能になれば、薄毛や抜け毛に悩む方も少なくなるでしょう。

現在も自毛植毛が行われていますが、採取できる自毛(ドナー)に限りがあるため、広範囲の薄毛を全て自毛でカバーすることは困難です。しかし、iPS細胞を使って髪の再生ができるようになれば、自毛(ドナー)の数に影響されることなく量を増やすことが可能になることでしょう。

また、自毛植毛は培養する毛包を確保するために、その時点で生きた毛根が残っていることが必要です。それに対し、iPS細胞は、頭皮以外の皮膚からでも毛包に分化させることができるため、毛量にかかわらず治療が可能になるのではと言われています。

iPS細胞を使った毛髪の再生医療は、まだ臨床試験が始まったばかりです。マウスに生えた髪も産毛ほどの太さしかありません。

また、iPS細胞による髪の毛の再生医療が可能になった場合でも、再生医療を受けるためには高額な費用を払わなくてはならないことが予想されます。実際に再生医療が可能になったとしても、手軽に利用できる技術になるまでにはまだ時間がかかりそうです。
しかし、薄毛や抜け毛に悩む方にとっては、一筋の光明といえる技術であることに変わりありません。

おわりに

経済産業省の「再生医療の実用化・産業化に関する報告書」では、2050年の再生医療の世界市場規模を38兆円と予測しており、iPS細胞の実用化には大学や公的機関だけではなく、民間企業も積極的に取り組んでいます。

抜け毛や薄毛は、生命に直接影響はないものの「QOL(クオリティー・オブ・ライフ)疾患」の1つであるとされ、毛髪再生の一刻も早い実用化が望まれます。