自毛植毛(自毛移植)の相場と治療で気を付けるポイント

〈 約 15分0秒 で読めます 〉

薄毛や脱毛は多くの人にとって深刻な悩みの一つです。
薄毛改善の一つの選択肢として、自分自身の毛髪を利用した「自毛植毛」という方法があります。 自毛植毛(自毛移植)は、自然な仕上がりが期待できる画期的な治療法として注目されています。
しかし、この治療法は施術方法の特徴や費用、注意点などをしっかり理解したうえで検討することが大切です。
自毛植毛は成功すれば確かな効果が期待できる一方で、費用や手術後のケアなど事前に知っておくべきポイントも多く存在します。
この記事では自毛植毛の基本的な仕組みから、施術後の注意点、相場、そして治療を成功させるための秘訣について詳しく解説します。
薄毛対策を検討している方や、自毛植毛に興味がある方はぜひ参考にしてみてください。

自毛植毛とは?

自毛植毛は、薄毛や脱毛が気になる部分に、自分の健康な毛髪を毛根ごと移植する医療行為です。
一般的に後頭部や側頭部の毛髪がドナーとして採取され、薄毛部分や脱毛部分に移植します。 自毛植毛は自分の毛髪を使用するため、拒絶反応が少なく自然な仕上がりが期待できるのが大きな特徴です。
自毛植毛の主な技術には、以下の2種類があります。

FUT法(Follicular Unit Transplantation)

頭皮の一部を大きく切り取り、そこから毛包を分離して移植する方法です。 他の方法よりも医療者側の手技は簡便ですが、術後の回復など患者側の負担が大きい傾向にあります。
メリット:高密度の移植が可能で、広範囲の治療に適しています。
デメリット:ドナーとして切り取った部分に縫合が必要で、術後に傷跡が残ることがあります。

FUE法(Follicular Unit Extraction)

特殊な器具を用いて毛包単位でドナー部分を小さく採取し、移植する方法です。
男性型脱毛症(AGA)の治療法として広く用いられていますが、女性の薄毛や怪我による脱毛部分の修復などにも適用されるケースがあります。
手術後は移植された毛が一時的に抜ける「ショックロス」という現象が起こることもありますが、その後新しい毛髪が生え始めるため、最終的には自然な仕上がりになります。
メリット:傷跡が目立ちにくく、ドナー採取部の回復が早めです。
デメリット:広範囲の移植には時間がかかる場合があります。

ロボット植毛(ARTAS)

ロボット植毛(ARTAS)は、薄毛治療の一環として利用される最先端の自毛植毛技術です。 毛包の採取から移植までをサポートします。
ロボットによる植毛は、高い精度と効率性が特徴で、従来の手作業による植毛と比較して患者への負担だけではなく、手術技術もサポート・向上させるため、医療者側への負担も軽減します。
メリット:傷が小さいため回復が早く、毛包の採取と移植を計算された角度と方向で行い、クラフトの生着率も良好です。
デメリット:施術費用が他の植毛方法(FUT法やFUE法)より高い傾向があり、システムを導入しているクリニックも限られているため選択の余地が限られます。

グラフトとは?

グラフトとは、自毛植毛の施術において移植される毛包(毛根を包む組織)の単位を指します。 1つのグラフトに1~4本程度の毛髪が含まれており、採取した毛包を「グラフト」として計算して移植することが一般的です。

自毛植毛を受けた後の注意点

自毛植毛の手術後は、移植部位を適切にケアし、健康な髪が再生する環境を整えましょう。 以下に、自毛植毛を受けた後の具体的な注意点を解説します。

自毛植毛を受けた後の過ごし方

自毛植毛を受けた後は、日常生活の過ごし方にも注意をする必要があります。 施術方法に関わらず共通して注意しておきたい点を解説します。

移植部位に負荷をかけない

移植直後は、移植された毛包が頭皮に定着していない状態です。 定着するまでは移植部位に負荷をかけないように注意しましょう。
枕の選び方:術後数日は柔らかい枕を使用し、頭が直接圧迫されないようにしましょう。 可能であれば採取したドナー部分への圧迫も避けられる配慮ができるとベストです。
運動制限:激しい運動や頭部に衝撃が加わるスポーツは術後1週間程度控えることが推奨されます。
帽子やヘルメット:帽子やヘルメットを着用する場合は、頭皮を圧迫しないものを選び、移植部位に負担をかけないように気をつけてください。

手術後すぐには洗髪できない

自毛植毛後は、移植された毛包が頭皮にしっかり定着するまで洗髪を避ける必要があります。 一般的な注意点は以下の通りです。
術後1〜2日間:洗髪は控えてください。移植部位がまだデリケートな状態であり、摩擦や水圧が負担になる可能性があります。
術後3日目以降:医師の指示に従い、専用のシャンプーやぬるま湯を使用して優しく洗髪します。直接手で頭皮をこすらず、軽く撫でるように洗うことがポイントです。
術後1週間以降:徐々に通常の洗髪方法に戻せますが、引き続き刺激の強いシャンプーや熱いシャワーは避けるようにしましょう。

自毛植毛の副作用

自毛植毛は比較的安全な治療法とされていますが、外科的な手術であるため、副作用が全くないわけではありません。
手術を受ける際にはリスクについて十分に理解しておきましょう。 以下では、一般的に起こり得る副作用について詳しく解説します。

痛み

自毛植毛は頭皮に小さな傷を伴うため、手術後に痛みを感じることがあります。 特に、ドナー部位(後頭部などの髪を採取した部分)や移植部位に痛みが集中することが多いです。
痛みは手術当日から数日間続く場合もありますが、痛み止めの服用で軽減できるケースがほとんどです。 一般的には激しい痛みではなく、鈍い痛みや違和感として感じられることがあります。
対策
●処方された鎮痛剤を指示通りに服用する。
●手術後は過度な運動や刺激を避け、安静を心がける。

腫れ

手術時に使用される麻酔や、手術後の創部回復のための血液の循環によって、創部周辺に腫れが生じることもあります。
また、創部だけではなく創部周辺の頭皮や、ドナーの採取部位によっては腫れが重力により引っ張られ顔の一部にも腫れが生じることがあります。
特に腫れは額やまぶた周辺に現れることもあり、実際にはこれを「浮腫(むくみ)」と呼びます。
腫れは手術後1〜3日で始まり、1週間程度で自然に軽快していくことがほとんどです。
対策
●手術後は頭を高くした状態で寝る(枕を2つ使用するなど)。
●医師の指示に従い、冷却シートやアイスパックを適切に使用する。

しびれ

頭皮に限らず皮下には細かな神経が存在していて、手術中にこれらの神経が一時的に刺激を受けたり、ダメージを負うこともあります。 その結果、移植部位やドナー部位周辺で一時的なしびれが感じられる場合があります。
しびれは一時的なもので、数週間から数ヶ月以内に自然と消失することが一般的です。
対策
●日常生活では特別な治療を必要としない場合がほとんどです。
●症状が長引く場合や強く感じる場合は、担当医に相談してください。

ショックロス

手術後、移植部位周辺の既存の毛髪が一時的に抜けてしまう現象をショックロスと呼びます。
移植時には髪の毛とあわせて毛包の組織ごと埋め込みますが、この時生えていた毛は一度抜け落ちるのが自然な現象ですので心配はいりません。
一般的には手術後1ヵ月頃から始まり、3ヵ月目までには90%程の毛髪が抜けるとされています。
ショックロスで抜けた部分の髪は、通常4ヵ月~半年以内に再び生えてきます。 このため、一時的な現象であることを理解することが重要です。
対策
●無理に抜けた髪を触らず、自然回復を待つ。
●医師に指示された育毛剤やスカルプケアを継続する。

感染症

頭皮に限らずですが、皮膚に傷がある状態は細菌感染のリスクがあります。 特に、術後のケアが不十分な場合に感染症が起こる可能性は否定できません。
感染が発生すると、移植部位やドナー部位が赤く腫れたり、痛みを伴う場合があります。 最悪の場合、膿が出たり組織の生着に悪影響を及ぼすこともあります。
対策
●医師の指示に基づき術後の頭皮ケアをする(医師の指示に従って洗髪や消毒を行う)。
●感染の兆候を感じた場合は、早めに医師に相談して抗生物質の処方を受ける。

自毛植毛の相場は?

自毛植毛は効果的な薄毛治療の一つです。 基本的には疾患等ではないので日本の保険適応にはなりません。
また、費用は他の薄毛の治療法と比べて高額になることが多いです。 以下では相場や料金の計算方法、費用に影響する要因について解説します。

自毛植毛の平均費用

自毛植毛の費用は、主に移植する 「グラフト」 の数によって決まります。 1グラフトには個人差もありますが1~4本の毛包が含まれ、料金はグラフト単位で計算されるのが一般的です。
●1グラフトあたりの費用
約500円~1,000円が目安。
●平均的な移植本数
約1,000~3,000グラフト程度が一般的。
●総費用の目安
約50~300万円程度。
また、施術方法によっても価格差があり、一般的には頭皮へのダメージがより少ない方法の方が高額になる傾向にあります。
●FUE法(Follicular Unit Extraction)相場:1グラフトあたり約500~1,000円
●FUT法(Follicular Unit Transplantation)相場:1グラフトあたり約300~700円
●ロボット植毛(ARTAS)相場:1グラフトあたり約800~1,200円

自毛植毛の費用が高くなる理由

自毛植毛は多くのメリットがある一方で、注意すべきデメリットも存在します。 手術を検討する際には、以下のような点をしっかり理解しておくことが重要です。

専門技術が必要

自毛植毛は、他の薄毛治療と比較して高額な治療法です。
費用は植毛するグラフト(移植する毛包単位)の数やクリニックの料金体系により異なりますが、平均的には約50〜300万円程度が必要とされています。
費用が高くなる理由として、専門的な技術を持つ医師とスタッフが手術を行うため、基本的な人件費を考えるとどうしても基本価格が高くなりがちです。
また、手術には精密な器具や設備が必要で、施術には時間がかかり、人件費も影響しているためと考えられます。

定着しない場合、追加で費用がかかる可能性がある

自毛植毛では、移植した毛包が頭皮に生着することで新しい髪の毛が生えてきますが、すべてが成功するとは限りません。
定着率はクリニックや施術方法、個人差があり、82.5%とされています。(AGA治療ガイドラインより)
最終的な生着率により理想とする状態にならなければ、追加で費用がかかる可能性もあります。

執刀医(技術力)により費用が異なる場合もある

自毛植毛は高い技術が求められる施術です。医師の技術力や経験により、処置料金に有意差が設けられている場合もあります。
しかしながら、技術力が低い執刀医の場合、毛髪が不自然な方向に生えたり定着率が低下したり、傷跡が目立ってしまう恐れもあるでしょう。 技術力を考慮したときに追加費用が生じる可能性もあるのです。

まとめ

自毛植毛は、薄毛に悩む方々にとって自然で長期的な解決策につながる治療法です。 自身の毛髪を利用するため拒絶反応が少なく、仕上がりが非常に自然である点が大きな魅力。
しかし、高額な費用や施術後のケア、医師の技術力など慎重に考慮すべき要素も多く含まれます。
自毛植毛を満足のいくものにするには、信頼できるクリニックと医師を選ぶこと、そして術後のケアをきちんと行うことです。
適切な準備と選択をして、自毛植毛の効果を最大限に引き出し、薄毛の悩みから解放されたいですね。
今回の情報をもとに自分に合った治療法を見つけ、自信に満ちた毎日を取り戻す一助にしてください。


監修者:繁和泉
看護師、予防医学士として17年。その中で毛髪再生外来の診療に携わる。薄毛にともなう患者さんのお悩みに寄り添いながら、医学的なアプローチも含め「長い目で見た」毛髪のための日常生活やケアについての指導を個別性に合わせて提供。 同時に、情報化社会の中でWEBコンテンツで「正しい情報をわかりやすく」発信することに精を出す。