〈 約 13分45秒 で読めます 〉
生理前になると抜け毛が増えると感じる女性は少なくありません。
ホルモンバランスの変化やストレス、貧血など、さまざまな要因が重なり合い髪の健康に悪影響を及ぼすことがあります。
特に女性ホルモンであるエストロゲンとプロゲステロンは髪の成長や脱毛に密接な関係があり、その変動が生理前の抜け毛増加に影響を与えることも考えられています。
本記事では生理前に起こりやすい抜け毛の原因と、それを予防するための具体的な対策について詳しく解説していきます。
生理周期に関与する2つのホルモンと脱毛の関係
女性ホルモンは主にエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)の2つを指すことが多く、一般的にも知られています。
それぞれのホルモンは髪の成長や健康にも影響を与えます。
今回は髪にどのように作用するのかを以下にまとめました。
エストロゲン(卵胞ホルモン)
①髪の成長促進
エストロゲンは髪の成長期を延長させる作用があり、髪が長く健康に育つための要因の一つです。 エストロゲンの働きが健やかな場合、毛髪は濃く・長く、健康的に成長しやすい状態といえます。
エストロゲンは髪の成長期を延長させる作用があり、髪が長く健康に育つための要因の一つです。 エストロゲンの働きが健やかな場合、毛髪は濃く・長く、健康的に成長しやすい状態といえます。
一例として、妊娠中はエストロゲンの分泌が増えるため、多くの女性はこの時期に髪の成長が活発になる人も少なくありません。
【エストロゲンと髪の関係】
①脱毛の抑制
エストロゲンは、男性ホルモンであるアンドロゲン(テストステロン)の作用を抑制する働きがあります。 アンドロゲンは毛包を縮小させ、薄毛や脱毛を引き起こすため、エストロゲンが多いと男性ホルモンによる脱毛効果を抑えることが期待できます。
①脱毛の抑制
エストロゲンは、男性ホルモンであるアンドロゲン(テストステロン)の作用を抑制する働きがあります。 アンドロゲンは毛包を縮小させ、薄毛や脱毛を引き起こすため、エストロゲンが多いと男性ホルモンによる脱毛効果を抑えることが期待できます。
②更年期の脱毛
更年期に入りエストロゲンの分泌が減少すると髪が薄くなり、抜け毛が増えることがあります。 これは、エストロゲンが少なくなることでアンドロゲンの影響が相対的に強まるため、抜け毛や細毛が起こりやすくなると考えられるからです。
更年期に入りエストロゲンの分泌が減少すると髪が薄くなり、抜け毛が増えることがあります。 これは、エストロゲンが少なくなることでアンドロゲンの影響が相対的に強まるため、抜け毛や細毛が起こりやすくなると考えられるからです。
プロゲステロン(黄体ホルモン)
プロゲステロンは排卵後に卵巣で分泌され、妊娠の維持や生理周期に重要な役割を果たしています。
髪の健康にも影響を与えますが、エストロゲンとは異なる作用があります。
【プロゲステロンと髪の関係】
①髪の成長の補助
プロゲステロンは直接的に髪の成長を促すわけではありませんが、エストロゲンと共に髪の成長と健康を保つためのサポートをします。
①髪の成長の補助
プロゲステロンは直接的に髪の成長を促すわけではありませんが、エストロゲンと共に髪の成長と健康を保つためのサポートをします。
②ホルモンバランスの維持
プロゲステロンは女性ホルモンのバランスを維持する役割もしています。 そのため生理周期にプロゲステロンが不足するとホルモンバランスが乱れ、結果として髪の成長サイクルに悪影響を与える可能性があります。
プロゲステロンは女性ホルモンのバランスを維持する役割もしています。 そのため生理周期にプロゲステロンが不足するとホルモンバランスが乱れ、結果として髪の成長サイクルに悪影響を与える可能性があります。
生理前に抜け毛が増えると感じる原因
生理前に抜け毛が増えると感じる女性もいるでしょう。
これはホルモンや体の変化が影響していると考えられます。
生理前に抜け毛が増える原因にはホルモンの変動、貧血、ストレスなどが影響している可能性もあります。
これらの要因が複雑に絡み合い、毛根に必要な栄養や酸素が不足し、結果として髪が抜けやすくなるのです。
以下にその主な原因を説明します。
PMS
PMS(Premenstrual Syndrome)は、月経が始まる前に起こるさまざまな身体的・精神的症状の総称です。
PMSは女性ホルモンの変動が原因で発生し、髪の健康にも影響を与える可能性があります。
通常、生理前はエストロゲンが低下しプロゲステロンが優位になります。
2024年10月現在、PMSのはっきりとした原因はわかっていませんが、PMSは生理前に優位になるプロゲステロンも低下することにより、脳内のホルモンや神経伝達物質の異常を引き起こすとされています。
特に抜け毛とPMSの関係性を考えた場合、PMSによる精神的ストレスの悪化は視野に入れるべき問題点の一つと言えるでしょう。
ストレスが強くなると血行不良や自律神経の乱れが生じ、髪の成長に必要な栄養素が毛根に届きにくくなり、老廃物の運搬も滞ります。
結果として抜け毛が増えることにつながると言えるでしょう。
生理による貧血の影響
生理中に貧血の症状が出る人は少なくありません。
生理によって定期的に経血が排出されることなどが影響し、貧血になることが多いです。
生理中から生理後は経血といっしょに鉄分が失われてしまうため、どうしても貧血になりやすくなります。
とくに出血量が多い人ほど注意が必要です。貧血と抜け毛が関係している理由は以下の通りです。
①酸素と栄養の供給不足
貧血傾向になり鉄分が不足すると血液中の酸素を運搬するヘモグロビンが減少し、毛根まで十分な酸素が届きにくくなります。 髪の健康な成長には酸素が不可欠であり、貧血状態が続くと抜け毛が増加する可能性があります。
貧血傾向になり鉄分が不足すると血液中の酸素を運搬するヘモグロビンが減少し、毛根まで十分な酸素が届きにくくなります。 髪の健康な成長には酸素が不可欠であり、貧血状態が続くと抜け毛が増加する可能性があります。
②体の防衛反応で髪への栄養運搬の優先順位が下がる
体が貧血状態でエネルギーや酸素を必要とする際、髪の成長が優先順位から外れ、髪が弱く抜けやすくなることがあります。
体が貧血状態でエネルギーや酸素を必要とする際、髪の成長が優先順位から外れ、髪が弱く抜けやすくなることがあります。
ストレスの増加
生理前後はホルモンバランスの変動やPMSなどにより、気分が憂鬱になったりストレスが溜まりやすくなります。
ストレスは髪の成長に影響を与えることがあります。
①ストレスホルモンの影響
私たちの体はストレスにより、体内で「コルチゾール」というストレスホルモンを増加させます。 コルチゾールの増加は毛根の成長を抑え、抜け毛を引き起こす可能性があります。
私たちの体はストレスにより、体内で「コルチゾール」というストレスホルモンを増加させます。 コルチゾールの増加は毛根の成長を抑え、抜け毛を引き起こす可能性があります。
②血流の悪化
ストレスが蓄積すると、交感神経が優位な状態が続きます。交感神経は末梢の毛細血管を収縮させる働きを持ちます。
ストレスが蓄積すると、交感神経が優位な状態が続きます。交感神経は末梢の毛細血管を収縮させる働きを持ちます。
毛細血管が収縮すると血行が悪くなり、髪の毛に必要な栄養や酸素が毛根に届かなくなります。その結果、毛根が弱まり抜け毛が増加します。
1日の正常な抜け毛量
1日に抜ける髪の量は50~100本が一般的に「正常」とされています。
髪は常に成長し、抜け落ちて再生する「ヘアサイクル(毛周期)」に従っているため一定の脱毛は健康な髪の成長において自然な現象です。
髪は成長期、退行期、休止期という3つのサイクルを繰り返しています。
●成長期:髪が伸びる期間で通常約4〜6年続きます。
●退行期:成長が止まる段階で約2~3週間ほど続きます。
●休止期:髪が自然に抜け落ちる時期で約3〜5ヶ月続きます。この時期に抜け毛が発生します。
●退行期:成長が止まる段階で約2~3週間ほど続きます。
●休止期:髪が自然に抜け落ちる時期で約3〜5ヶ月続きます。この時期に抜け毛が発生します。
全ての髪が同時にこのサイクルを経ているわけではなく、個々の毛がそれぞれのタイミングでサイクルを進めているため、日常的に抜け毛があります。
また、季節やホルモンバランス、ストレス、栄養状態などの影響で抜け毛の量が一時的に増加することもあります。
生理周期に合わせた予防法を取り入れる
生理前や生理中に抜け毛や髪の不調を感じる女性は少なくありません。
女性の脱毛はホルモンバランスや栄養不足、ストレスの影響などが原因で起こることもあります。
生理にあわせて脱毛が増えると感じるなら、生理周期に合わせて効果的な予防法を取り入れて対策してみましょう。
リフレッシュする
生理前や生理中はホルモンバランスの変化によりストレスを感じやすくなります。
ストレスが増加すると頭皮の血行不良や皮脂分泌が活発になり、髪の成長に悪影響を与えることがあります。
そのため、リフレッシュして精神的なストレスの軽減を意識することが大切です。
ヨガや深呼吸などの軽い運動など、趣味や自分がのびのびできる時間を持つことで心身をリフレッシュしましょう。
また、睡眠は体力を回復し心身の状態を健やかに導きます。睡眠時間を確保し、質の良い眠りを心がけましょう。
鉄分を摂る
生理時は普段より鉄分不足になりがちです。
鉄分は髪の成長に欠かせない栄養素で、不足すると抜け毛や髪の成長遅延につながることがあります。
生理が近くなることを見越して鉄分の多い食材(レバー、ほうれん草、赤身の肉など)を積極的に摂取しましょう。
さらに鉄分の吸収を助けるビタミンCを一緒に摂ると効果的です。
食事を意識することで、ホルモンの変動や栄養不足からくる抜け毛を軽減する一助となります。
睡眠時間をキープする
睡眠は髪の健康に欠かせない要素です。
特に生理前や生理中はホルモンバランスが乱れ、ストレスが増すことで睡眠の質が低下することもあります。
しかし、髪の成長や再生には成長ホルモンが必要で、特に入眠後2~3時間後に多く分泌されます。
さらに体力の回復を図るなら1日7〜8時間の質の高い睡眠を心がけることが理想的です。
質の高い睡眠のためには寝る前にリラックスできる環境を整えることも重要です。
毎朝決まった時間に起きることで、体内時計が安定しホルモンバランスも整いやすくなります。
ホルモンバランスを整える
ホルモンバランスの乱れは、抜け毛や髪のトラブルを引き起こすことがあります。
女性においてはエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)が髪の成長と脱毛にも影響を与えるため、これを整える生活習慣を意識することが大切です。
女性においてはエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)が髪の成長と脱毛にも影響を与えるため、これを整える生活習慣を意識することが大切です。
運動
適度な運動はホルモンバランスを整えるための一つの手段です。
特に有酸素運動はストレスを減らし、体全体の血行を促進することで頭皮の血流も改善されます。
運動習慣がある人は、運動習慣がない人に比べるとストレスホルモンであるコルチゾールの分泌コントロールが整いやすいと言われています。
ホルモンバランスを整えることは、エストロゲンやプロゲステロンの正常な働きのサポートにつながります。
食事
バランスの取れた食事は髪とホルモンの健康に不可欠です。
特に鉄分やビタミンB群、オメガ3脂肪酸などの栄養素が髪の成長やホルモンバランスにも関与しています。
①ビタミンB群
ビタミンB群は髪の成長を促進する重要な栄養素です。 特に、葉酸やビオチンは髪の健康維持に効果的です。
ビタミンB群は髪の成長を促進する重要な栄養素です。 特に、葉酸やビオチンは髪の健康維持に効果的です。
②オメガ3脂肪酸
魚油や亜麻仁油に含まれるオメガ3脂肪酸は、ホルモンバランスを整える一助となります。
魚油や亜麻仁油に含まれるオメガ3脂肪酸は、ホルモンバランスを整える一助となります。
漢方
漢方は、体質や症状に合わせてホルモンバランスを調整するための方法の一つです。
ホルモン療法よりも導入しやすい対処法として活用している人も少なくありません。
特に「当帰芍薬散」や「加味逍遥散」などの漢方薬は月経前の不調やホルモンバランスの乱れを緩和し、髪の健康をサポートする効果も期待されています。
①当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
血行を促進しホルモンバランスを整えやすくする効果が期待でき、生理前の不調に有効とされています。
血行を促進しホルモンバランスを整えやすくする効果が期待でき、生理前の不調に有効とされています。
②加味逍遥散(かみしょうようさん)
ストレスによるイライラを調整し、ホルモンバランスや頭皮を含めた肌のトラブルを和らげるのに役立ちます。
ストレスによるイライラを調整し、ホルモンバランスや頭皮を含めた肌のトラブルを和らげるのに役立ちます。
まとめ
生理前はホルモンバランスの変化やストレス、栄養不足などが複雑に絡み合い、抜け毛が増える場合があります。
しかし、生活習慣の見直しやストレス管理、適切な栄養摂取などを心がけることで抜け毛を予防し、髪の健康を維持する効果も期待できます。
自分の体と向き合い、生理周期に合わせたケアを行うことで髪の悩みを軽減し、健やかな髪を保ちましょう。
また、髪のトラブルが続く場合は専門医に相談することも大切です。
自身の体の変化に敏感になり、早めの対応を心がけ、体はもちろん美しい髪まで守りましょう。
監修者:繁和泉
看護師、予防医学士として17年。その中で毛髪再生外来の診療に携わる。薄毛にともなう患者さんのお悩みに寄り添いながら、医学的なアプローチも含め「長い目で見た」毛髪のための日常生活やケアについての指導を個別性に合わせて提供。
同時に、情報化社会の中でWEBコンテンツで「正しい情報をわかりやすく」発信することに精を出す。