〈 約 16分4秒 で読めます 〉
「髪の毛のことで悩んでいるのは私だけかも…。」そんな悩みを、ひとりで抱え込んでいないでしょうか?薄毛や抜け毛は男性のものというイメージはありますが、女性にも薄毛や抜け毛は起こります。
抜け毛が起こったり髪のボリュームがなくなったりする髪の毛の悩みを持つ女性は、意外と多くいるのです。今回は、そんな女性の薄毛や抜け毛の症状と、その原因・対策についてお伝えします。
抜け毛が起こったり髪のボリュームがなくなったりする髪の毛の悩みを持つ女性は、意外と多くいるのです。今回は、そんな女性の薄毛や抜け毛の症状と、その原因・対策についてお伝えします。
女性の薄毛と男性の薄毛の違い
そもそも、女性の薄毛と男性の薄毛の違いはどのような部分にあるのでしょうか?女性も男性も、薄毛の原因の多くは男性ホルモンが関係していると考えられています。まずは、気になる薄毛のメカニズムについてご紹介します。
男性に薄毛が起こるメカニズム

男性型脱毛症が起こるのは、「ジヒドロテストステロン」という物質が、髪の毛の成長サイクルを短くしてしまうことが原因のひとつとして考えられています。
髪の毛の成長サイクルが短くなると、毛髪が十分に成長しないままで、その後の成長がストップしてしまいます。そのため髪が太く長く成長せず、通常よりも短い髪の毛や細い髪の毛が、少しずつ目立ってしまうのです。その結果、髪の毛の全体的なボリュームがダウンし、薄毛となってしまうのです。
ジヒドロテストステロンとは、男性ホルモンの「テストステロン」に「5α-リダクターゼ」 と呼ばれる酵素が結びつき、変化したものです。テストステロンにはもともと、男性らしい体つきを作ったり、性機能を促進したりする大切な役割があります。しかし、男性としての魅力を作る大切な役割を持つ一方で、薄毛の原因となるジヒドロテストステロンへと変化してしまう可能性も秘めています。
テストステロンのジヒドロテストステロンへと変化する現象は、男性ホルモンの感受性の高さに関係します。この感受性の高さは、遺伝によっても受け継がれると考えられています。
女性に薄毛が起こるメカニズム

このジヒドロテストステロンを作り出す5α-リダクターゼには、1型と2型 がありますが、男性も女性も多くの場合2型が原因であるといわれています。
1型は、頭部の後ろと前に存在し、2型は髪を作る「毛乳頭」に存在し、前頭部と頭頂部に位置しています。毛乳頭に存在する2型は、テストステロンが結合する受容体が非常に近くにあるため、AGA、FAGAを引き起こす主な重要な要因として考えられています。
女性のさまざまな薄毛・抜け毛リスク

牽引性脱毛症とは、長い間髪の毛に力が加わったために起こる脱毛のことです。長い髪の毛を毎日きつくポニーテールで結んだり、ずっと同じ分け目にしていたりすると、髪の毛に負担がかかり、結果として脱毛につながってしまいます。
また、女性には男性と違って月経があります。1ヶ月のうちにホルモンバランスが大きく変化し、体調の変化によってストレスを感じやすい傾向にあります。そして妊娠や出産や閉経といった女性ならではの身体の変化は、ホルモンバランスに大きな変化を引き起こします。このような身体的特徴から、女性特有の薄毛・抜け毛リスクは存在します。
女性の薄毛の症状と原因
以下では、女性の薄毛の症状として挙げられる代表的なものをご紹介します。症状によって対策は異なるため、女性に特有の薄毛について知識をつけておきましょう。びまん性脱毛症(FAGA)

ある日突然に大きな変化が訪れるというよりも、いつの間にか髪の毛の調子が変化しているというイメージでしょう。毎日、鏡で自分の髪の毛を見ているとなかなか気づきにくい部分ではありますが、小さな変化に気づけるよう生え際などもこまかくチェックしましょう。
びまん性脱毛症の原因としては、まず加齢や更年期に差し掛かることで、女性ホルモンの分泌が少なくなることが挙げられます。さらに、加齢によってコラーゲンや皮脂の分泌が少なくなると、頭皮が硬化して乾燥しやすくなり、脱毛につながりやすくなります。また、過度のストレスによってホルモンバランスが乱れてしまうのも、原因の1つとして考えられます。
円形脱毛症

単発型

多発型

全頭型

蛇行型

汎発型

毛周期の異常が原因で薄毛になるケース

自己免疫疾患が原因で薄毛になるケース

自己免疫疾患は、男性と比べて女性に起こりやすいと言われます。髪が抜け、薄くなってきたと感じたら、自己免疫疾患の可能性も視野に入れておきましょう。
妊娠や出産が原因で薄毛になるケース

産後の薄毛も、このような体の変化によるものと考えられます。特に、産後3ヶ月が経過した頃は、抜け毛がみられやすい時期と考えられています。ホルモンバランスの急激な変化もありますが、赤ちゃんの世話をすることでストレスや寝不足に陥り、特に体調を崩しやすい期間だと言えるでしょう。
こういった妊娠や出産が原因の薄毛は、時間の経過とともに自然治癒することがほとんどです。しかし、体力に不安のある高齢出産や、出産後の生活習慣の悪化によって、薄毛からの回復が長引くことも考えられます。気にしすぎると却ってストレスになりますから、ほどほどに自分の体調をチェックするとともに、どうしても気になる場合は医療機関で診察を受けましょう。
ひこう性脱毛症

また、カラーやパーマといった薬剤を使用するヘアスタイルが、頭皮へ大きなダメージを与えているとも考えられます。頭皮への刺激は、髪の毛の成長サイクルに影響を与えるだけでなく、毛穴やその周りに炎症を引き起こすこともあります。おしゃれを楽しむ際には、髪の毛や頭皮へのダメージについても考慮しておきたいですね。
ひこう性脱毛症は、乾燥が引き金となって薄毛を引き起こします。特に女性の抜け毛は頭皮の乾燥が原因となりやすいので、注意が必要です。日頃お使いのシャンプーが洗浄力の強いものであれば、より刺激の少ないアミノ酸系シャンプーへと変えてみるという対策もあります。
牽引性脱毛症

頭皮に負担をかけるヘアアレンジをなるべく避けたり、分け目を定期的に変えたりすることで、症状を防ぎましょう。
女性の薄毛対策
女性の薄毛への対策としては、どんなことをすればいいのでしょうか? 薄毛や抜け毛が気になる方は、今日からできる対策を始めて、健康的な髪を目指しましょう。頭皮の乾燥や刺激に気をつける

それから、ヘアカラーやパーマの頻度があまりにも高いと、頭皮に刺激を与え過ぎてしまうことになります。長期間エクステを使用するのも、髪を引っ張り続けるため頭皮の負担になります。おしゃれを楽しむ際には、なるべく頭皮への刺激が少なくなるように気を配りましょう。ポニーテールなどの髪を強く縛るような髪型は、毎日続けるのを避けるとともに、定期的に分け目を変えるなどヘアアレンジを固定しないことも大切です。
ダイエットのしすぎに注意
女性が理想の体型を目指して行うダイエットですが、何事もやり過ぎは禁物です。過度のダイエットによって食事の栄養が偏り過ぎたり、不足したりすると、髪の毛の成長に必要な栄養が頭皮に届かなくなり、薄毛につながる可能性があります。また、ダイエットのしすぎでホルモンバランスが崩れることで、ヘアサイクルの乱れにつながり、薄毛や抜け毛が増えてしまうことも考えられます。ダイエットはあくまで健康維持のために行い、ダイエット中であっても決して食事のバランスを崩さないように気を付けましょう。
喫煙をやめる
喫煙の習慣がある女性は、薄毛や抜け毛の症状に注意しましょう。実は、喫煙は肺を始めとした器官にさまざまな影響を与えるだけでなく、頭皮にも影響をおよぼすといわれています。タバコを吸うことでビタミンが失われると、髪の毛の成長に必要な栄養が不足し、結果として薄毛や抜け毛につながってしまいます。喫煙によって血管が収縮してしまうと、頭皮の血管まで栄養が届きにくくなるため、こちらも髪の毛の成長に影響をおよぼします。
また、タバコは女性ホルモンの代謝を阻害する恐れがあります。前述の通り、女性ホルモンには髪のハリやコシを維持し毛周期を長くするはたらきがあるため、女性ホルモンが少なくなることで髪の毛の成長サイクルが短くなり、薄毛や抜け毛が生じると考えられます。
喫煙は、男女に関係なく、人間の体に多くのデメリットをもたらします。健康面の他にも、豊かな髪の毛を損なう恐れがあり、美容的な側面からも肌に悪影響をおよぼすタバコは女性にとっては見逃せない問題でしょう。 タバコをやめると、髪をはじめとした体のさまざまな部分に変化を感じるでしょう。現在喫煙をしている女性で薄毛が気になっている方は、まずは禁煙から始めてみてはいかがでしょうか。
おわりに
今回は、女性に起こる抜け毛や薄毛と、その原因と対策についてお伝えしました。男性に起こる男性型脱毛症(AGA)は、女性にもびまん性脱毛症(FAGA)として起こることがあります。また、妊娠や出産といった女性特有のライフイベントによって、一時的に脱毛の症状が現れることもあります。ヘアアレンジを楽しむ長い髪の女性には、牽引性脱毛症の心配もあります。このように、女性ならではの気をつけるべき脱毛の症状は意外にも多くあるのです。
このように、抜け毛や薄毛に悩んでいる女性は、少なくありません。症状を改善したいなら、まずはシャンプーや髪の毛の乾かし方といったヘアケアの習慣を見直すとともに、ヘアアレンジ・カラー・パーマにおける頭皮への負担を、なるべく少なくすることが大切です。
ダイエットによる栄養不足や、喫煙によって健康を損ねてしまうと、それが薄毛や抜け毛につながることもあります。生活習慣をきちんと見直すとともに、健康的な髪の毛が成長する良い流れを作っていきましょう。